|
8.飛騨の歴史
|
時 代 | 飛 騨 | 日 本 | |
縄 文 |
堂之上遺跡 |
|
|
弥 生 |
|||
古 墳 |
377 『日本書紀』に「両面宿儺の乱」が記載される 飛騨国、大和朝廷に統一される |
||
飛 鳥 |
645 大化の改新 | ||
奈 良 |
710 平城京遷都 |
||
平 安 |
819 国分寺炎上 |
794 平安京遷都 |
|
901 藤原兼茂が父菅原道真の罪に準じ、 | |||
平時輔朝臣、飛騨守として三仏寺城に在城 | |||
1181 木曽義仲、飛騨へ侵攻 | |||
鎌 倉 |
1255 川上郷が白山中宮長滝寺の寺領となる |
1192 源頼朝、鎌倉幕府を開く |
|
室 町 |
1334 姉小路家綱、国司に任ぜられる 室町幕府 飛騨守護職に京極氏を任命 |
1334 建武の新政 |
|
|
1338 足利尊氏、室町幕府を開く |
||
1411 応永飛騨の乱 |
|
||
1444 飛騨守護代の多賀徳言、天神山城を築く |
|
||
1504 高山外記、天神山に城を築く |
|||
安 土 桃 山 |
金 森 氏 に よ る 藩 政 時 代 |
1579 三木自綱、高山外記らを滅ぼし、 |
1582 本能寺の変 |
1585 金森長近、三木氏を滅ぼし、 |
|||
1588 高山城築城開始(~1603) |
1590 豊臣秀吉、全国統一 |
||
|
1600 関ヶ原の戦い | ||
江 戸 |
|
1603 徳川家康、征夷大将軍となり |
|
1692 金森氏、出羽国上ノ山に移封 |
|
||
天 領 時 代 |
飛騨が幕府の領地となる(天領) |
|
|
1695 幕命により高山城破却 |
1716 享保の改革(~45) |
||
|
|||
1773 大原騒動(~88) |
|
||
1777 大原彦四郎代官、郡代に昇格 |
|||
|
1782 天明の飢饉 |
||
1787 寛政の改革(~93) |
|||
1821 国分寺三重塔の再建 |
|
||
|
1830 天保の改革(~43) |
||
1833 天保の飢饉 |
|||
1867 大政奉還 |
|||
明 治 |
1868 飛騨県が設置され、その後高山県となる |
1868 明治維新 |
|
| |||
1869 梅村騒動 |
|||
1871 高山県が筑摩県に統合 |
1871 廃藩置県 |
||
|
|||
1875 高山一之町村、二之町村、三之町村が 合併し高山町になる |
|||
1876 美濃と飛騨を合わせた岐阜県に編入 |
|||
1889 大日本帝国憲法発布 |
|||
1894 日清戦争(~95) |
|||
1904 日露戦争(~05) |
|||
大 正 |
1914 第一次世界大戦 | ||
昭 和 |
1934 高山線全線開通 | ||
1937 日中戦争 | |||
1939 第二次世界大戦 | |||
1941 太平洋戦争(~45) | |||
平 成 |
2004 4市町村が合併し「飛騨市」に、 5市町村が合併し「下呂市」に |
||
2005 高山市と9市町村が合併 |