高山デジタル・アーカイブ
高山の文化財

3.高山の文化財
(8)赤保木瓦窯跡

赤保木瓦窯跡は、高山市街地の北西部、見量山丘陵(みはかやまきょうりゅう)の斜面に位置し、 奈良時代、飛騨国分寺の造営時期から平安時代にかけての窯跡群である。窯跡からは軒丸瓦(のきまるがわら)、軒平瓦(のきひらがわら)、垂木瓦(たるきがわら)、鬼瓦など多種の瓦が出土されたが、中には国分寺の瓦と同種のものも見つかっており、ここで国分寺に使用された瓦を焼成したとみられる。

赤保木瓦窯跡 案内板 赤保木瓦窯跡 赤保木瓦窯跡
「高山デジタル・アーカイブ」は、学校教育利用を目的としたデータを使用しています。
利用の際は、文化庁で示されている「学校教育での自由利用」を守って利用してください。
Copyright(C) 2011 Gifu Women's University. All rights reserved.

※資料随時追加予定