9.高山の年表
時 代 |
高 山 |
日 本 |
縄 文 |
堂之上遺跡
(縄文前期~中期の集落跡)
赤保木遺跡
(縄文・弥生・古墳時代の住居跡) |
|
弥 生 |
|
|
古 墳 |
377 両面宿儺の乱
飛騨国、大和朝廷に統一される |
|
飛 鳥 |
|
645 大化の改新 |
奈 良 |
|
710 平城京遷都 |
国分寺・国分尼寺の造営 | |
745 飛騨の匠、都へ行く |
平
安 |
819 国分寺炎上 |
794 平安京遷都 |
901 藤原兼茂が父菅原道真の罪に準じ、
飛騨に左遷される | |
平時輔朝臣、飛騨守として三仏寺城に在城 |
1181 木曽義仲、飛騨へ侵攻 |
鎌 倉 |
1255 川上郷が白山中宮長滝寺の寺領となる |
1192 源頼朝、鎌倉幕府を開く |
室
町 |
1334 姉小路家綱、国司に任ぜられる |
1334 建武の新政 |
|
1338 足利尊氏、室町幕府を開く |
1444 飛騨守護代の多賀徳言、天神山城を築く |
|
1504 高山外記、天神山に城を築く
城付近を高山を呼ぶようになる |
安 土 桃 山 |
金 森 氏 に よ る 藩 政 時 代 |
1579 三木自綱、高山外記らを滅ぼし、
松倉城を築く |
1582 本能寺の変 |
1585 金森長近、三木氏を滅ぼし、
飛騨国国主となる |
1588 高山城築城開始(~1603) |
1590 豊臣秀吉、全国統一 |
|
1600 関ヶ原の戦い |
江
戸 |
1692 金森氏、出羽国上ノ山に移封
飛騨が幕府の領地となる(天領) |
1603 徳川家康、征夷大将軍となり
江戸幕府を開く |
天
領
時
代 |
|
1695 幕命により高山城破却 |
1716 享保の改革(~45) |
|
1773 大原騒動(~88) |
|
1777 大原彦四郎代官、郡代に昇格 |
|
1782 天明の飢饉 |
1787 寛政の改革(~93) |
1821 国分寺三重塔の再建 |
|
|
1830 天保の改革(~43) |
1833 天保の飢饉 |
1867 大政奉還 |
明
治 |
1868 飛騨県が設置され、その後高山県となる
梅村速水、宮原積の両知事が高山を治める |
1868 明治維新 |
|
1869 梅村騒動 |
1871 高山県が筑摩県に統合 |
1871 廃藩置県 |
飛騨の娘が製糸工女として、岡谷(長野県)
へ出稼ぎに行く(~大正) |
|
1875 高山一之町村、二之町村、三之町村が
合併し高山町になる |
1876 美濃と飛騨を合わせた岐阜県に編入 |
|
1889 大日本帝国憲法発布 |
1894 日清戦争(~95) |
1904 日露戦争(~05) |
大 正 |
1926 灘村と合併 |
1914 第一次世界大戦 |
昭
和 |
1934 高山線全線開通 |
|
1936 大名田町を合併、高山市になる |
1937 日中戦争 |
|
1939 第二次世界大戦 |
1943 上枝村と合併 |
1941 太平洋戦争(~45) |
1955 大八賀村と合併 |
|
平 成 |
2005 10市町村と合併 |
|
「高山デジタル・アーカイブ」は、学校教育利用を目的としたデータを使用しています。
利用の際は、文化庁で示されている 「学校教育での自由利用」を守って利用してください。
Copyright(C) 2011 Gifu Women's University. All rights reserved.
|