高山デジタル・アーカイブ
歴史

2.高山の歴史
(3)大原騒動

大原騒動は、江戸時代、1771年(明和8年)から1788年(天明8年) の18年にわたって飛騨で起こった百姓一揆。
飛騨代官の大原彦四郎は、幕命により検地の強行、年貢の増徴を行った。それに反発した農民は、直訴(じきそ)や駕籠訴(かごそ)などをするも聞き入れられず、騒動を鎮圧させるため大原代官は隣国に出兵を要請し、武力を行使した。結果、磔・獄門・死罪・遠島など約1万人近くが処罰され、農民の敗北に終わった。
一之宮町にある飛騨一宮水無神社の絵馬殿は、農民の決起集会の場になったため、神社が農民側に加担したとして神職数名が処罰された。

大原騒動片野村義民碑 大原騒動片野村義民碑 丹生川村犠牲者 碑
義民平兵衛の碑 義人庄次郎の碑 桜山八幡宮
大原代官寄進の燈籠
桜山八幡宮
大原代官寄進の燈籠
案内板
飛騨一宮水無神社
大原騒動一宮大集会之碑
飛騨一宮水無神社
大原騒動一宮大集会之碑
飛騨一宮水無神社
絵馬殿
飛騨一宮水無神社
絵馬殿 案内板
飛騨一宮水無神社
大原騒動ゆかりの拗の木
飛騨一宮水無神社
大原騒動ゆかりの拗の木
案内板
「高山デジタル・アーカイブ」は、学校教育利用を目的としたデータを使用しています。
利用の際は、文化庁で示されている「学校教育での自由利用」を守って利用してください。
Copyright(C) 2011 Gifu Women's University. All rights reserved.

▼高山の年表