沖縄の獅子舞-浦添市勢理客の獅子舞を中心に- 宮里祐光氏
4.勢理客の獅子舞 (1)まとめ―勢理客の十五夜祭りと獅子舞
[3] 勢理客の獅子舞の特徴
- 勢理客の獅子舞の特徴を上げるとすれば、次の三点に要約できよう。
- 1.芸種が豊富であること
- 2.芸がこまやかであること
- 3.足運びの特異さ
- 勢理客の獅子舞は、元々、舞台芸能として、作られ、演じられてきた。そこで、舞台で同じ芸だけをくり返すわけにもいかないから、各種の芸が考案され、又、見物人の注視する舞台での演技であるから、自然と芸もこまやかになってきたのだろう。
- 更に、舞台芸能という面から、古典舞踊等と同様に、「型を決める」ということが行なわれている。
- 足運びについて述べると、勢理客の獅子舞は、足を、腹のあたりから外に大きく回すようにして、高々と上げてはずみをつけて歩く。それは、まるで魔物を踏みつけるかのような足運びで、獅子の“厄除け”という意味で作り出されたものと言われている。芸としてみた場合でも、その為に舞いに縦の変化が出て、荒々しく、極めて躍動感あふれるものになっている。
- 現在まで11の芸が伝へられている。その11芸は儀式的な「ジャンメー」と、いわば遊びとしての「モーヤー」の2つに分類でき、各々、異った三線の旋律にあわせて演じられる。11芸のうち、ジャンメーは4芸、モーヤーは7芸ある。それらの芸は、全て三線、太鼓、ドラ等にあわせて演じられる。
「沖縄修学旅行おぅらい」は、学校教育利用を目的としたデータを使用しています。
利用の際は、文化庁で示されている 「学校教育での自由利用」を守って利用してください。
Copyright(C) 2011 Gifu Women's University. All rights reserved.
|