沖縄修学旅行おぅらいデジタル・アーカイブ
平和への願い

戦中・戦後の子どもの視点からのオーラルヒストリー(仲本實氏)

1.昭和13年〜15年ごろの生活


戦中・戦後の子どもの視点からのオーラルヒストリー
仲本實氏

1.昭和13年〜15年ごろの生活
(1)旧大里村字平川での生活

仲本先生
えっと、今日はね、私の、あの、ちっちゃいころの、戦中戦後といいますかな、そのころの、お話をしてみたいと思います。
まあ、昭和13年から15年ころの生活なんですが。そのころ大里村のね、平川という村に生活してたんですよ。で、そこで、父がバスの運ちゃんで、母が幼稚園の先生をしてたんですね。
で、その父の仕事というのは、その那覇から糸満までの、あの、軽便(けいびん)鉄道があったの。ところがね、東海岸側からこの鉄道まで、うんと遠いの。遠いもんだから、その稲嶺駅というところから、その遠い、要するに東海岸側を回って東風平駅まで、お客さんを拾っていく。そして、鉄道に乗っけるという仕事ですよね。だから、当時は県鉄バスと言っておったと思います。県鉄バスね。
まあ、そこではもう、かなり面白いことをやっていますね。自由に遊んでます。
例えば、空気銃を持って、おやじと一緒にこう、小鳥を撃ちに行ったり、まあ、そんなのが、いま思い出されますが。それから、学校をのぞいたり、それから、母が、幼稚園の子どもを教えてるところを、まあ、幼稚園というよりは保育園でしょうね。その保育園の子どもと、お遊戯をしてるのを見ておったりとか。

1.(1)旧大里村字平川での生活 

「沖縄修学旅行おぅらい」は、学校教育利用を目的としたデータを使用しています。
利用の際は、文化庁で示されている「学校教育での自由利用」を守って利用してください。
Copyright(C) 2011 Gifu Women's University. All rights reserved.

【参考資料】

※資料随時追加予定