沖縄修学旅行おぅらいデジタル・アーカイブ
沖縄の伝統文化

沖縄エイサーの歴史と沖縄の文化
宜保榮治郎氏

11.三線と太鼓


沖縄エイサーの歴史と沖縄の文化
宜保榮治郎氏

11.三線と太鼓

宜保先生
だから、沖縄の場合、こういう仏具類はどうも大和です。年号が全部入っています、大和のものに。鰐口とか鉦吾とか銅鑼みたいなものは、全部大和から入ってきていますよ。
聞き手1
太鼓もそうですか。
宜保先生
太鼓は古いです。
聞き手1
太鼓は古いですね。特に小さなこういう鼓ですね。
宜保先生
しかし、これも中国から入っておったのも有史以前の問題で、やっぱり大和の方も昔から、鼓というのは古代人も持っていた可能性はありますよね。
聞き手1
そして、特に宮廷音楽なんていうのは完全に中国から来ておりますのでね。
宜保先生
沖縄の場合も島寄せる鼓と言いますけれども、合図なんですね。太鼓をたたくと人が集まってくるとか、この太鼓によって火事があるとか、そういうふうな、人々に物事を知らせる太鼓、島寄せる鼓といいますからね。
聞き手1
どんな字を書くんですか。
宜保先生
島といって島のこと。沖縄の場合は島というのは村のことなんです、集落のことね。だから、集落の人たちを寄せる、集めるとか、あるいは行事があるということを知らせるとか言いますね。
聞き手1
それは昔からあったんですか。
宜保先生
おもろにもそれがうんと出てきます。
聞き手1
ああ、そうですか。いや、これは妙な私事になりますけれども、自分の生まれたところでは、今おっしゃったような村の人を集めるなんていうことは、葬式ぶりの太鼓とかがありましたよね、あのころには。太鼓が鳴ると、これから葬式が始まりますよといって人を集めるというあれですね。

11.三線と太鼓 

「沖縄修学旅行おぅらい」は、学校教育利用を目的としたデータを使用しています。
利用の際は、文化庁で示されている「学校教育での自由利用」を守って利用してください。
Copyright(C) 2011 Gifu Women's University. All rights reserved.

【参考資料】

「沖縄の伝統文化」

「沖縄の産業」

※資料随時追加予定