イベントやお知らせ |
▲クラブ員募集
プロジェクトに参加している学生だけでなく、全学部の皆さんが対象です。
希望者は、クラブ顧問の横山研究室まで連絡をください。
|
▲地域資料教育利用DX推進事業報告会
2023/3/30
111.jpg)
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
報告会の最後に、岐阜女子大学メタバースクラブ名誉顧問の山内登下呂市長様にご挨拶をいただきました。
私たちの造ったメタバースを2023年度も発展させていきます。 |
▲清流の国ぎふ DX推進フォーラム
2023/1/30
新岐阜県庁のミナモホールの「こけら落とし」でもある「清流の国ぎふ DX推進フォーラム」に参加しました。岐阜女子大学メタバースプロジェクトについて説明し、メタバースクラブが造った岐阜女子大学校舎や下呂市の街並みなどを動画で見ていただきました。
.jpg) |
▲名誉顧問
2022/07/28
山内登下呂市長様に、私たちの活動をみていただきました。そして、クラブの名誉顧問を引き受けていただきました。
身の引き締まる思いです。
メタバースに下呂温泉を建て始めるので、経過を報告します。
 |
▲クラブの活動ダイジェスト
2023/5/23
大学説明会でメタバースクラブの活動を高校の先生方に見ていただきました。
2023/5/21
オープンキャンパスでメタバースクラブの活動を見ていただきました。
2023/5/18
「メタバースト・データサイエンス」の授業で、下呂市観光課の方に観光DXについて話してもらいました。行政として、観光とともに人口減少等の問題への対応についての取り組みも教えてもらいました。
2023/5/11
「メタバースト・データサイエンス」の授業で、下呂市観光協会長の瀧社長さんに観光DXについて話してもらいました。ビッグデータから観光に必要な情報を取り出し、PDCAサイクルで実践するお話を聞かせてもらいました。
2023/5/5
沖縄サテライト校でメタバースクラブの活動を紹介してもらい、HUBSの演習が行われました。
2023/4/28
文部科学省からのお客様にメタバースクラブの活動を見ていただきました。
2023/4/27
授業「メタバース・データサイエンス」で、下呂市の歴史、史跡、文化、産業などについて調べました。
2023/4/26
メタバースの下呂市の街並みに、新たに造った旅館を加えました。
2023/4/24
高等学校との連携で、高校生に加わってもらってメタバースの利活用の研究を進める検討に入りました。
2023/4/21
岐阜車体工業鰍フ方からの提案で、メタバースに工場を造ることについて検討することになりました。
2023/4/22
下呂市の街並みに旅館を追加しました。モーションキャプチャーで造った動画の和服の服装を決定しました。
2023/4/12
モーションキャプチャーで造った動画の検証をしました。手の動きについてさらに検証します。
2023/4/11
生活科学専攻の部屋に動画を追加しました。
2023/4/9
モーションキャプチャーの調査が終わりました。
2023/4/8
メタバースクラブ沖縄グループが海のメタバースを公開しました。
2023/4/5
blenderで旅館とホテルを造りました。
2023/4/4
入学式で新入生にメタバースクラブを紹介しました。
2023/3/30
地域資料教育利用DX推進事業報告会を実施しました。
2023/3/29
地域資料教育利用DX推進事業報告会の準備とリハーサルをしました。 2023/3/28
岐阜女子大学メタバース公開準備をしました。
2023/3/26
地域資料教育利用DX推進事業報告会用の動画ができあがりました。
2023/3/23
長良特別支援学校と白川郷学園の遠隔協働学習をサポートしました。
2023/3/21
長良特別支援学校と白川郷学園の遠隔協働学習に備えて、メタバースの「冬の白川郷」の整備と準備をしました。
2023/3/17
メタバースクラブ沖縄サテライトチームが地域資料活用計画をつくりました。
2023/3/11
遠隔協同学習室(沖縄)に海辺の部屋を設置しました。
2023/3/8
遠隔協同学習室(沖縄)の部屋を設置しました。
2023/3/7 3月30日の地域資料教育利用DX推進事業報告会の準備をしました。
2023/3/5 形状が複雑な建物などの下呂市の資料を収集しました。
2023/3/3
遠隔協同学習教室を岐阜県と沖縄県の小学生に活用してもらいました。
2023/2/27
岐阜車体工業鰍ノ、お招きいただきました。
2023/2/20
下呂市から「メタバースの下呂市の街並み」記者発表されました。
2023/2/12
観光ガイドの音声について検討しました。
2023/2/8
白川郷や下呂市で集めたデータを整理しました。 AIを利用して生成した画像とAIで生成したテキストを組み合わせた動画を作成。
2023/2/7
白川郷や下呂市で集めたデータを整理しました。 AIを利用した画像生成からメタバースの観光ガイドを決めました。
2023/2/6
下呂市を流れる飛騨川の360°画像を撮影しました。
2023/2/5
白川郷の神社の360°画像を撮影しました。
2023/2/1
今年度のプロジェクト活動報告について話し合い、製作過程、製作物、検証結果を図表や写真でわかりやすく記載することにしました。
2023/1/30
「清流の国ぎふ DX推進フォーラム」に参加しました。ミナモホールの発表は、多くの方に聞いていただきました。ミナモホールホワイエの展示は、多くの方に見ていただきました。ありがとうございました。
2023/1/27
メタバースの岐阜女子大学に、初等教育専攻と書道専修の部屋を追加しました。
2023/1/26
メタバースの岐阜女子大学に、メタバースクラブ、デジタルアーカイブ室、観光専修の部屋を追加しました。
2023/1/25
メタバースの岐阜女子大学に、メタバースクラブの調査室、遠隔協同学習教室、下呂温泉を追加しました。
「清流の国ぎふ DX推進フォーラム」の発表資料を造りました。
2023/1/21
岐阜女子大学の学科、専攻からいただいたデータをもとに、メタバース内に学科、専攻の部屋を製作しました。
本学の保管する10万件を超える地域資料へのリンクの部屋を製作しました。
「清流の国ぎふ DX推進フォーラム」の発表内容と分担を決めました。
2023/1/17
JR下呂駅と白川郷の360°カメラ映像をメタバースに追加しました。
2023/1/10
午前中はリクルートカレッジマネジメントの取材があり、午後は、下呂市の街並みと白川郷を造っています。
2023/1/9
リクルートカレッジマネジメント取材の準備をしました。
2022/12/29
冬の白川郷の調査をしました。
2022/12/28
特別支援学校と打ち合わせをしました。
2022/12/20
収集したデータを使って下呂市の街並みを造っています。
2022/12/18
メタバースクラブとドローンクラブが共同で下呂市の調査を行いました。
2022/12/16
12月18日の下呂市の調査と1月30日の清流の国DX推進フォーラムの準備をしました。
2022/12/13
下呂市の調査のために360°カメラの操作の確認とドローンなどのバッテリーのチェックをしました。
2022/12/06
第2回のblenderを行いました。
2022/11/29
下呂市の旅館の建物のデータを収集する計画を立てました。
2022/11/28
DX推進室2の機器の整備をしました。
2022/11/28
ポスターとチラシを制作しました。
2022/11/15
Blender研修を実施しました。
2022/11/14
岐山高等学校からの依頼でメタバース体験会を実施しました。
メタバースに関心のある高校生19人を対象に、3Dモデリングソフトの説明と演習を行いました。
2022/11/8
TBSラジオ「あの”下呂温泉をメタバース化”」【アシタノカレッジ】に出演して、メタバースクラブの活動について精一杯お伝えしました。
2022/11/8
hubs研修を実施しました。
2022/11/6
中間発表会に多くの参観者の方をお迎えして発表できました。
発表ではメタバース内から検証チームが発表しました。
参観者から「ビデオかと思った」との感想をいただきました。
メタバース内での交流がスムースにできたと実感していただけたと感じました。
ご参加ありがとうございました。
2022/11/5
「DX推進室2」に中間発表会の会場を設営し、通信と音響のテストをしました。
中間発表会では、メタバース内から参加して発表をしてもらいます。
2022/11/1
「DX推進室1」でクラブの会合を行い、活動計画と中間発表会の打ち合わせを行いました。
2022/10/28
ポスターとチラシを制作しました。
2022/10/24
11月6日の中間発表会場を造りました。
2022/10/23
岐阜デジタルの日(10月26日〜28日)のための動画を作りました。
メタバースクラブの活動の様子と製作中の岐阜女子大学校舎を見ていただけます。
2022/10/14
小学5年流水の働きの教材をメタバースに造りました。
2022/10/04
中間発表は、メタバース内で行うため、メタバースに発表会場を造り始めました。
Blenderの研修を行いました。指導していただいたエスユーエスの皆様、ありがとうございました。
2022/09/28
ポスターとチラシを制作しました。
2022/09/28
企画チームが小学校理科、社会科コンテンツのアイデアを考えました。
2022/09/27
Blenderの研修計画が決まりました。
1号館にDX推進室2の設置が決まり、公開実習、小学生を招いての実証授業などの計画を立てています。
参観者が多いことが予想され、中間発表の場所をDX推進室1とDX推進室2で行うことになりました。
中間報告会チラシを完成させ、準備をしています。
2022/09/24
遠隔協同学習教室を部分公開、識者の方から意見をいただきました。
2022/09/20
製作チームは、下呂温泉での現地実習の結果をふまえて、旅館の外観をBlender、内部をhubsで造ることに決め、製作を始めました。
検証チームは、製作が進んでいる遠隔協働学習室(社会科)での子供の行動記録、分析方法について検討しました。
企画チームは、動画コンテンツの製作を続けており、字幕の有無、音声の有無による効果の調査を行うことにしました。
2022/09/16
岐阜女子大学校舎と下呂温泉をAWSに移設しました。
図書館は制作中です。
遠隔協働学習教室をAWSに移設し、テストを始めました。
2022/09/13
DX推進室1の整備が始まり、完成後、クラブ活動の拠点となることが決まりました。それまでは、11号館ラーニングコモンズで、メタバースの製作を行います。
2022/09/07
メタバースの背後で動くデータベース構築打ち合わせに参加しました。
2022/09/06
中間報告会に向けて、各チーム間で、開発スケジュールの調整を行いました。
2022/08/28
ポスターとチラシを制作しました。
2022/08/09
hubsで岐阜女子大学校舎を造り始めました。遠隔協働学習教室の入る図書館棟や実証授業を計画している1号館を造り始めました。
2022/08/01
計画的に、製作チームは校舎等を造り、企画チームはコンテンツの開発を行い、評価チームは先行研究の調査を継続します。
毎週火曜日に活動します。
2022/07/28
ポスターとチラシを制作しました。
|