2023年5月23日
大学説明会でメタバースクラブの活動を高校の先生方に見ていただきました。 |
2023年5月21日
オープンキャンパスでメタバースクラブの活動を見ていただきました。 |
2023年5月18日
「メタバースト・データサイエンス」の授業で、下呂市観光課の方に観光DXについて話してもらいました。行政として、観光とともに人口減少等の問題への対応についての取り組みも教えてもらいました。
 |
2023年5月11日
「メタバースト・データサイエンス」の授業で、下呂市観光協会長の瀧社長さんに観光DXについて話してもらいました。ビッグデータから観光に必要な情報を取り出し、PDCAサイクルで実践するお話を聞かせてもらいました。
 |
2023年5月5日
沖縄サテライト校でメタバースクラブの活動を紹介してもらい、HUBSの演習が行われました。 |
2023年4月28日
文部科学省からのお客様にメタバースクラブの活動を見ていただきました。 |
2023年4月27日
授業「メタバース・データサイエンス」で、下呂市の歴史、史跡、文化、産業などについて調べました。 |
2023年4月26日
メタバースの下呂市の街並みに、新たに造った旅館を加えました。 |
2023年4月24日
高等学校との連携で、高校生に加わってもらってメタバースの利活用の研究を進める検討に入りました。 |
2023年4月21日
岐阜車体工業鰍フ方からの提案で、メタバースに工場を造ることについて検討することになりました。 |
2023年4月20日
授業「メタバース・データサイエンス」で、Blenderの使い方についてメタバースクラブが説明しました。 |
2023年4月19日
2022年3月30日に実施した「地域資料教育料DX推進事業報告会」会場を公開しました。
 |
2023年4月13日
メタバースクラブも参加して、授業「メタバース・データサイエンス」で下呂市の見所を調査することになりました。 |
2023年4月12日
モーションキャプチャーで造った動画の検証をしました。 |
2023年4月11日
生活科学専攻の部屋に動画を追加しました。
 |
2023年4月8日
メタバースクラブ沖縄グループが海のメタバースを公開しました。
 |
2023年3月30日
地域資料教育利用DX推進事業報告を開催しました。
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
岐阜女子大学メタバースプロジェクトの2022年度の成果を公開し、2023年度の計画を説明しました。
体験コーナーでは、私たちの造ったメタバースをパソコンやVRゴーグルで体験してもらいました。
岐阜女子大学メタバースを公開しました。(右のURLから利用ください。)
  |
2023年3月23日
長良特別支援学校と白川郷学園の遠隔協働学習をサポートしました。子供たちは、メタバースに造った冬の白川郷で楽しく活動しました。
 |
2023年3月21日
長良特別支援学校と白川郷学園の遠隔協働学習に備えて、メタバースの「冬の白川郷」の整備と準備をしました。 |
2023年3月11日
遠隔協同学習教室(沖縄)に海辺の部屋を設置しました。
 |
2023年3月8日
遠隔協同学習室(沖縄)の部屋を設置しました。遠隔協同学習で利用する予定です。
 |
2023年3月7日
3月30日の地域資料教育利用DX推進事業報告会の準備をしました。2023年度プロジェクト「メタバースの多言語化とAI活用」計画書を作成しました。 |
2023年3月5日
形状が複雑な建物などの下呂市の資料を収集しました。下呂市の皆様、水明館様、湯之島館様、ありがとうございました。
 |
2023年3月3日
岐阜県と沖縄県の小学校に遠隔協同学習教室を利用してもらいました。 同じ疑問や問題について話し合うコーナーを設けて、個別最適化された学びをめざした取り組みです。女子大生が参加して学習を支援しました。
 |
2023年2月27日
岐阜車体工業鰍ノ、お招きいただき、車体の組み立てや「からくり改善」、食堂等を見せていただきました。メタバースの可能性について意見交換を行いました。大変、勉強になりました。岐阜車体工業鰍フ皆様、ありがとうございました。
 |
2023年2月20日
下呂市から「メタバースの下呂市の街並み」が記者発表されました。メタバースプロジェクト報告書も配布していただきました。 |
2023年2月14日
下呂市の街並みができあがってきました。
 |
2023年2月8日
AIを利用して、生成した画像とAIで生成したテキストを組み合わせて、動画を作成しました。多言語化のための調査です。 |
2023年2月7日
白川郷や下呂市で集めたデータを整理しました。
昨年から取り組んできたAIを利用した画像生成からメタバースの観光ガイドを決めました。 |
2023年2月6日
下呂市を流れる飛騨川の360°画像を撮影しました。 |
2023年2月5日
白川郷の神社の360°画像を撮影しました。 |
2023年2月1日
下呂市の街並みを引き続き製作しました。今年度のまとめと、来年度の計画について話し合いました。2〜3月の活動計画を立てました。 |
2023年1月30日
「清流の国ぎふ DX推進フォーラム」に参加しました。ミナモホールの発表は、多くの方に聞いていただきました。ミナモホールホワイエの展示は、多くの方に見ていただきました。ありがとうございました。
.jpg) |
2023年1月27日 メタバースの岐阜女子大学に、初等教育専攻と書道専修の部屋を追加しました。
  |
2023年1月26日
メタバースの岐阜女子大学に、メタバースクラブ、デジタルアーカイブ室、観光専修の部屋を追加しました。
 
 |
2023年1月25日
メタバースの岐阜女子大学に、メタバースクラブの調査室、遠隔協同学習教室、下呂温泉を追加しました。
 
  |
2023年1月21日
メタバースの岐阜女子大学に、健康栄養学科の部屋、デジタルアーカイブの部屋の部屋を追加しました。
|
2023年1月17日
JR下呂駅と白川郷の360°カメラ映像をメタバースに追加しました。
|
2023年1月10日
午前中にリクルートカレッジマネジメントの取材があり、午後は、下呂市の街並みの製作をしました。 |
2022年12月29日
白川郷の取材をしました。雪の積もった合掌造家屋や家並みを360°カメラ、デジカメ、VTRで記録しました。メタバースに岐阜県の2小学校と沖縄県の2小学校が参加して行う遠隔協同学習で利用する冬の白川郷を造ります。
 |
2022年12月18日
メタバースクラブとドローンクラブが共同で下呂市の調査を行いました。ドローンで撮影した動画は、Metashapeで3Dオブジェクト化します。360°カメラの画像はメタバースの画像として使います。VTRカメラ、デジカメのデータはblenderでの製作で使用します。
下呂市役所とホテル・旅館の皆様、ご協力ありがとうございました。

ドローンクラブの撮影 |
2022年12月13日
18日に行う下呂市でのデータ収集は、ドローン、360°カメラ、VTRカメラ、デジカメを使用します。市役所、JR下呂駅などの撮影には360°カメラを使うため、大学構内で撮影のテストを行い、撮影した画像の加工のためのPhotoshopの操作を学びました。 |
2022年12月6日
第2回のblenderの研修を行いました。色や材質感、反射など、実物に近い質感を出すためのノウハウを教えていただきました。
 |
2022年11月14日
メタバースクラブが岐山高等学校で生徒向けのメタバース体験会を行いました。
メタバースに関心のある高校生19人が参加していました。
岐山高等学校の校舎を作るための3Dモデリングソフトの説明と演習を行いました。
高校生は熱心にソフトの使い方を学んでいました。
 |
2022年11月8日
TBSラジオ「あの”下呂温泉をメタバース化”」【アシタノカレッジ】11月8日(火)に出演しました。
メタバースクラブの活動について精一杯お伝えしました。
 |
2022年11月6日
「メタバースに学びの世界を」中間報告会に、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
体験コーナーでは、メタバースの岐阜女子大学校舎や下呂市街の街並みをなどを見ていただきました。

写真は、メタバースの中で検証チームが発表している場面 |
2022年10月26日
10月26〜28日「岐阜デジタルの日」に参加しました。
「岐阜デジタルの日2022」公式サイトから、現在建設中の岐阜女子大学校舎と下呂温泉を訪れていただけます。
 |
2022年10月24日
11月6日の中間発表会場を造りました。
中間発表では、岐阜女子大学DX推進室2とメタバースでの発表を組み合わせます。
 |
2022年10月14日
理科の授業で学修したメタバースで活用できる教材を企画チームで検討しました。
小学5年流水の働きの教材をメタバースに造りました。
 |
2022年10月4日
授業で学んだ3DCGソフトであるBlenderの詳しい使い方や最新の表現方法などを知るために企業(エスユーエス)の方に来ていただいて研修を行いました。
 |
2022年9月19日のオープンキャンパス
たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
メタバースの最新状況を見ていただきました。
 |
2022年9月12日
現地実習メタバースに造る下呂温泉の調査に出かけました。360°カメラやタブレットPCで建物の内外を記録しました。 3Dモデリングの授業で学んだことをメタバースの温泉街に応用します。
 |
2022年8月21日
オープンキャンパスでメタバースの紹介と製作の様子、ドローンを使ったコンテンツ作成を体験してもらいました。
 |
2022年8月9日
小学校社会科の遠隔協働学習教室を造りました。
 |
2022年8月7日
のオープンキャンパスにたくさんお越しいただきありがとうございました。
8月のメタバースクラブは、岐阜女子大学の校舎を造っています。
 |