朗読ビデオへ
:MPG8.55MB 邦訳  注釈 

///


 ' To fight aloud, is very brave '

 To fight aloud, is very brave―
 But gallanter, I know
 Who charge within the bosom
 The Cavalry of Woe ―

 Who win, and nations do not see―
 Who fall― and none observe ―
 Whose dying eyes, no Country
 Regards with patriot love―

 We trust, in plumed procession
 For such, the Angels go―
 Rank after Rank, with even feet―
 And Uniforms of Snow.




大声をあげて戦うことは、とても勇ましい


 大声をあげて戦うことは、とても勇ましい―
 だが思う、さらに雄々しいのは、
 心の中で突撃をする
 悲哀の騎兵隊―

 勝利を得ても、国民は気がつかぬ―
 倒れても、誰も注意を払わない―
 その死にゆく目を、どの国も
 愛国者への愛をもって見つめない―

 わたしたちは信じる、羽根で身を飾って
 そういう人のために、天使は行進すると―
 つぎつぎと列を組み、足並みそろえ―
 雪の制服を身につけて。


   

【注釈】

○ ディキンソンは、世間に認められぬ孤独な心の戦いをする者─「悲哀の騎兵隊」―に
共感をあらわしている。もちろん、彼女自身その隊員の一人である。1859年ごろの作品。

 3 Who... 先行詞が省かれていて Those who...の意味ととれるが、次の行の
The Cavalry of Woe を修飾する形容詞ともとれる。五行目以下の Who...も、同様にして
The Cavalry of Woe にかかる。charge 突撃する

 9 plumed 羽毛(plume)をつけた。

 11 Rank (人などの)列、(通常2人ずつ並ぶ)横列。

>>以上参照:『アメリカ名詩選』亀井俊介・川本皓嗣編(岩波文庫)


○この詩形は普通律(common meter)と呼ばれる弱強格四行連で、各行は八、六、八、
六の音節からなる。これは讃美歌によくみられるものである。しかし随所で調子が狂い、
語法についても、3つのWhoがどこに続くのかなど、曖昧な点が多い。ディキンソンの詩は
彼女の死後に発見されたものの、当時の趣味とはかけ離れた自由な文体だったため、
編集者によって手を加えられた部分が多かった。また彼女自身、詩作をする際に幾つかの
異なった案がある場合、必ずしもこれといった決定稿を絞らず、ひとつの作品について複数の
草案を併記することがあったという。

>>Edited by Goto, 2004.Oct
ページの先頭へ