社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム
今回は、山形県生涯学習センターのご協力を得て開催いたしました。
52名の方々にお申込いただきました。
岐阜女子大学
(文化創造学部文化情報コース) URL http://www.gijodai.jp/jyouhou/
(大学院 文化創造学研究科) URL http://www.gijodai.jp/graduate/
山形県生涯学習センター
遊学館(山形県生涯学習センター)
URL http://www.gakushubunka.jp/yugakukan/
平成22年1月30日(土)・31日(日)
坂井 知志(常磐大学)
高納 成幸(岐阜県立大垣北高等学校)
伊勢 博(株式会社アーキネット)
岸本 誠司(東北文化研究センター)
佐々木 祐輔・三宅 茜巳・高木 真紀子(岐阜女子大学)
加藤 真由美(NPO法人地域資料情報化コンソーシアム)
下林 哲文(旭映機株式会社)
【講義】 ●デジタル・アーカイブとデジタル・アーキビスト |
・デジタル・アーキビストとは ・デジタル・アーキビストとしての能力・役割・活動 ・文化および文化財等の理解 ・デジタル・アーカイブ作成のプロセスとデジタル・アーキビストの活動 ・法的理解、情報倫理、情報モラル |
●情報の収集と整理 | ・資料収集のための準備 ・デジタル・アーカイブを進めるために必要な技術と知識 ・資料の整理方法 |
●情報の保存と管理 | ・データの保存・管理・登録・検索 |
●情報の発信と伝達 | ・プレゼンテーション層 ・webページによる情報発信 |
●各種資料の撮影方法 | ・各種資料の撮影・記録方法 |
【実習】 ●デジタル・アーカイブに必要な記録撮影の基礎 |
・回転台撮影 ・多方向同時撮影 ・全周囲パノラマ撮影 ・全方位撮影 |
●文化情報のデータベース・記録実習 | ・メタ情報を作成し、地域文化データベースに記録を行う |
【講義】 ●準デジタル・アーキビスト資格認定試験説明 |
・試験対策講義 |
【準デジタル・アーキビスト資格認定試験】 特定非営利活動法人 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構 |
![]() 講座の様子 坂井知志先生(常磐大学) (デジタル・アーカイブとデジタル・アーキビスト) |
![]() 講座の様子 久世均先生(岐阜女子大学) (資料の記録と整理) |
![]() 実習の様子 下林哲文先生(旭映機株式会社) (回転台撮影) |
![]() 実習の様子 佐々木祐輔先生(岐阜女子大学) (全方位撮影) |
![]() 実習の様子 加藤真由美先生 (多方向同時撮影(4方向)) |
![]() 実習の様子 伊勢博先生(株式会社アーキネット) (全周囲パノラマ撮影) |
![]() 講義(データの保存・管理・登録・検索) 高納成幸先生 (岐阜県立大垣北高等学校) |
![]() 講義(情報の発信と伝達) 伊勢博先生(株式会社アーキネット) |
![]() 実習(文化情報のデータベース・記録実習) 三宅茜巳先生(岐阜女子大学) |
|
![]() 岸本 誠司先生(東北文化研究センター) |
|