|
高田焼 |
|
|
高田焼きの歴史は古く、鎌倉、室町時代にかけての窯跡が多く見つかっています。鎌倉時代には山茶碗づくりが始まっていたようです。
「とっくりモニュメント」が通り沿いにあります。小さなとっくりから大きなとっくりまで、たくさん飾ってあります。 |
|
|
高田陶磁器協同組合の事務所に行って、高田焼きの作品を見せてもらいました。とてもきれいなとっくりから、陶器でできた湯たんぽまでたくさんの高田焼きの商品が展示してありました。
とっくりは、他の陶器に比べてとても大きくて迫力がありました。
|
|
|
|
|
高田焼きは、地元高田で採れた土を使って焼かれています。
この高田の土は、きめが細かく、丈夫だそうです。さらに、保温力があるので陶器の湯たんぽも作られています。 |