|
美濃焼の産地 |
|
笠原(笠原町) | 江戸時代に「笠原茶づけ」と呼ばれるご飯茶碗の生産がさかんになり、「笠原茶碗」として全国に広く知られるようになったそうです。今でもご飯茶碗の生産も全国屈指の生産があります。また、タイルの産地でもあり、モザイクタイルは全国一の生産高があります。
|
|
滝呂(たきろ、多治見市) | 約400年前から窯業がさかんになり、コーヒーのお椀やお皿、マグカップなどの磁器製品が多く作られています。
|
|
市之倉(多治見市) | 美濃焼の産地の中でも最も早く磁器を生産するようになりました。市之倉は盃(さかずき)の生産高が全国一です。 |
|
高田(多治見市) | 美濃焼の1つですが、高田焼きと呼ばれ、徳利(とっくり)の生産が有名です。陶器の湯たんぽなども生産しています。
|
|
土岐津(土岐市) | マグカップや湯呑(ゆのみ)などを工場で大量生産しています。また手作りの現代的な器づくりもしています。
|
|
泉(土岐市) | 煎茶(せんちゃ)のお碗や湯呑が多く生産されていましたが、今ではコーヒーカップや志野や織部の小鉢や急須などが生産されています。
|
|
肥田(土岐市) | 機械化が進み、質の高い、あらゆる陶磁器の製品を作っています。特にお皿や鉢(はち)などを生産しています。
|
|
下石(おろし、土岐市) | 平安時代から陶器が作られています。徳利の生産は全国使用量の大半をここ下石で焼き上げています。
|
|
妻木(つまぎ、土岐市) | テーブルライトや置物など、インテリア商品も生産されています。
|
|
土岐津西部(土岐市) | マグカップなど比較的小物の生産を行っています。お客さんの声にいち早く対応し生産できるそうです。
|
|
駄知(だち、土岐市) | どんぶりの生産がさかんで、道の駅「どんぶり会館」があるほどです。
|
|
瑞浪(瑞浪市) | 強化磁器やボンチャイナなど、豊富な和洋食器の生産が行われています。
|
「美濃焼はどんな焼き物?」と聞かれると、すごく困ります。なぜかと言うと、お客さんの注文にあわせて、どんな陶磁器でも作っているからです。
もちろん、「瀬戸黒」「黄瀬戸」「志野」「織部」などの「桃山陶器」が有名だけど、今では加藤卓男先生の「ラスター彩色」のように、ペルシャ陶器まで取り入れた作品づくりまで行われています。 僕は、このようにどんな作品にもどんどんチャレンジしていく東濃の人たちのすごさを感じました。 |