文部科学省現代GP選定岐阜女子大学デジタル・アーキビストの養成 養成のカリキュラム
関連リンク
計画と実施
講演等活動・記事
養成構成員および協力者
報告書
養成のカリキュラム

カリキュラム
教育活動支援・教材
養成教材
文献資料
参考施設
学生の実践活動

学生の成果物
養成のカリキュラムトップへ トップページへ

デジタル・アーキビストの文化関係選択科目の学習目標案

1.文化に関する基礎
  1. [文化論]
    文化に関する基礎について理解し、デジタル・アーカイブの文化的な位置付けができるようになる。 例:『アメリカ文化論』

     アメリカ文化の歴史的変遷の基礎を理解し、各時代区分とその主な出来事に関する基礎的な知識を習得して、デジタル・アーカイブを構築するための構成要素を設定する。

    1. 独立以前:先住民と西欧人の遭遇・黒 人奴隷・イギリス植民地・独立戦争
    2. 南北戦争以前:西部開拓・ゴールドラッシュ・南北の分裂
    3. 第一次世界大戦以前:奴隷解放・先住民の運命・移民・第一次世界大戦
    4. 第二次世界大戦以前:金ぴか時代・ジャズエイジと禁酒法・大恐慌・第二次世界大戦
    5. パックス・アメリカーナ:冷戦・ケネディ・ベトナム戦争
    6. 冷戦終結:石油危機・ニクソン・カーター・レーガン・スターウォーズ計画
    7. 21世紀へ:湾岸戦争・クリントン・アジア系アメリカ人・異人種異文化・ブッシュ

      (『アメリカの歴史がわかる』 猿谷要著 三笠書房 参照)

  2. [文化活動]
      各文化分野のデジタル・アーカイブズの基礎として、その文化資料活動について理解し、文化情報収集、管理、活用などの活動ができる。
    (注)専門とする分野の情報管理(メタデータ、とくに資料などの分類、カテゴリー分け、索引語などの設計)ができる。 例1:『映像と文化』

      映像文化の歴史的変遷と、各時代区分およびその特徴を理解し、デジタル・アーカイブを構築するための構成要素の設定をする。

    1. Before 1920: Early Cinematic Origins
    2. 1920s: The Pre-Talkies and Silent Era
    3. 1930s: The Talkies and The Golden Age of Hollywood
    4. 1940s: The War and Post-War Years
    5. 1950s: The Cold War and Post-Classical Era
    6. 1960s:The End of the Hollywood Studio System, and the Era of Independent, Underground Cinema
    7. 1970s: The Last Golden Age of American Cinema and the Advent of the Block-buster Film
    8. 1980s: Teen-Oriented Angst Films, and the Dawn of the Sequel, with More Blockbusters
    9. 1990s: The Rise of Computer-Generated Films etc
    10. 2000s: The New Millenium
    例2:『日本伝統芸能研究』

     日本の伝統的な古典芸能の変遷と、各々の特徴について理解し、文楽・歌舞伎・能などデジタル・アーカイブを構築するための構成要素を設定する。

    1. 技芸員

      @ 太夫
      @−2「床本」について分類
      @−3 作者について分類
      A 三味線弾き
      B 人形遣
      (ア、 主遣い イ、左遣い ウ、足遣い)
      B−2 「人形」の基本的な構造体
      B−3 「人形」の分類


    2. スタッフ

      @ 人形に関わるスタッフ

      a. 人形首方、細工方
      a−2.「首」の種類について
      b.人形床山方
      b−2.「かつら」の種類について
      c.人形衣裳方
      c−2.「役」毎の衣裳の分類と「布地」の分類
      d.人形小道具方
      d−2.小道具の分類

      A 一座の公演の全体に関わるスタッフ

      a. 頭取
      b. 床世話方(ゆかぜわかた)

      B 舞台公演の技術に関わるスタッフ

      a.舞台監督
      b. 美術(装置)デザイナーと大道具方
      ア、 デザイナー
      イ、 大道具方
      c. 照明デザイナーと照明方
      ア、 デザイナー
      イ、 照明方
      d. 音響デザイナー
      ア、 デザイナー
      イ、 音響方

    (三宅案)