平成26年度 岐阜女子大学教育課程 外部評価委員会 報告
以下のとおり、岐阜女子大学教育課程 外部評価結果を公開します。
*目次をクリックすると各項目をご覧いただけます。
1.日程と会次第
日時 |
平成27年2月7日(土)13:30 ~ 15:30 |
場所 |
岐阜グランドホテル 東館 ルミエール(岐阜県岐阜市長良648) |
参加者 |
1)外部評価委員会
◎出席者(五十音順)
大学全体…林徳治氏(立命館大学教授)
,宮里祐光氏(沖縄教育カレッジ理事長)
家政学部…福富悌氏(福富医院院長),小原一芳氏(岐阜県高等学校PTA連合会幹事),藤木節子(岐阜県立岐阜城北高等学校校長),白井道昭氏(清水建設株式会社名古屋支店副支店長)
文化創造学部…早川三根夫氏(岐阜市教育長) ,小関雅司氏(静岡県総合教育センター総合支援課高校Ⅱ班高校教育課参事兼班長)
2)学内関係者
杉山理事長,後藤学長,冨士学生部長,森家政学部長,下野文化創造学部長,岸上健康栄養学科主任,三輪生活科学専攻主任,森住居学専攻主任,久世遠隔教育通信部長兼文化創造学専攻主任,森初等教育学専攻主任,山口事務局長,國定事務局次長,時田キャリア支援センター長,藤田学長補佐,谷学長補佐
|
会次第 |
- 13:30-13:40
- 1.開会あいさつ
- 13:40-13:50
- 2.本学教育実践状況の報告
全国の教育実施状況
- 13:50-14:50
- 3.各学学科・専攻学修状況の報告
(1)健康栄養学科の学修状況
(2)住居学専攻の学修状況
(3)生活科学専攻の学修
(4)初等教育学専攻の学修状況
(5)文化創造学専攻の学修状況
(6)遠隔教育(沖縄含)の学修状況
- 14:50-15:00
- 4.就職・進学状況の報告
- 15:00-15:05
- 5.平成27年度計画の報告
- 15:05-15:30
- 6.評価委員の皆様から(総評)
- 15:25-15:30
- 7.閉会あいさつ
|
司会 |
藤田・谷 両学長補佐 |



(1) 大学全体(林徳治:立命館大学教育開発推進機構・教授、宮里祐光:沖縄教育カレッジ・理事長)
- 大学全体として、PDCAが機能している。
- 長期休暇中に学修を取り入れていることは評価できる。
- 主専攻、副専攻が取り入れられているが、今後とも必要である。
- 各学科、専攻によって目標の立て方にバラツキがある。
- 2020年に開催される夏季オリンピックを控え、「異文化」を取り入れ た力リキュラムが必要ではないか。
- 授業科目(コア・カリキュラム)を明確にしたほうが良いのではないか。
- 大学機関別認証評価を受審され、「改善を要する点」がなかったことは 尽力の賜物である。
- 学修ポートフォリオは、目的を持ったものにすべきである。
(2) 各学科・専攻の講評
① 健康栄養学科の講評(福富悌:福富医院・院長)
- グレードアップテストが行われているが、学生自身に「やる気」を起こさせており評価できる。
- 将来を見据えた取組み(実践型補修授業の充実、地域連携活動の充実など)がなされており今後とも進めていただきたい。
- 管理栄養士の養成は、今後とも必要であり岐阜女子大学に期待している。
② 住居学専攻の講評(白井道昭:清水建設株式会社名古屋支店・副支店長)
- 座学のみでなく、実習を取り組んだ授業形態となっており実践力の向上に繫がっている。
- 入学前課題の補完学修課題「数学基礎」を取り入れるなど、きめ細やかな学修と指導となっており、自宅で学習でき、しかも他の大学にはない取組みと思われるので、もっとPRすべきである。
- コア・カリキュラムと構成科目は十分と思われるが、コミュニケーション能力を向上させる必要があるのではないか。
- 講義に建築基準法も必要であるが、民法の講義があってもよいのではないか。
③ 生活科学専攻の講評(藤木節子:岐阜県立岐阜城北高等学校校長)
- 学生を大切にしていると感じた。
- 「将来、裁縫ができる」など生きる力が必要である。
- 本高校に貴学の卒業生がいるが、まじめであるが柔軟性が乏しいと感じている。
- 教員採用試験(家庭科)に合格しなかった場合、原因を分析するなど次のステップに繋げることが大切である。
- 岐阜女子大学のよい点を県内にもっとPRすることが大切である。
④ 初等教育学専攻の講評(小関雅司:静岡県総合教育センター総合支援 課高校Ⅱ班高校教育課•参事兼班長)
- きめ細やかな教育と指導が行われており、責任を持って生徒を岐阜女子大学に送ることができる。
- PDCAを廻すことによって、教科の指導力を付けさせる必要がある。
- 幼稚園と小学校の接続を視野に入れては如何か。
- 「児童生徒が,生命を大切にする心や他人を思いやる心,善悪の判断 などの規範意識等の道徳性を身に付けることは,とても重要である」 との観点から、道徳を教科として取り入れては如何か。
- 「理論と実践の往還」という自信を持った教科教育をしていただきたい。
⑤ 文化創造学専攻の講評(早川三根夫:岐阜市教育委員会•教育長)
- 教員免許更新講習が単位化されることに期待している。
- イノベーション人材が求められているが、単なる教材開発ではなく、プレゼンテーションができる人材の育成が必要である。
- ボランティアが単位化されていないが、今後は必要と思われる。

*クリックするとPDFファイルでご覧いただけます。