1.芸 能 |
||||
1-2盆踊り |
||||
1-2-1じゃんがら念仏踊り |
資 料 名 | じゃんがら念仏踊り |
場 所 | 福島県いわき市 |
文化財指定 | 市・無形民俗文化財(1992年3月27日) |
動画撮影日 | 2005年8月13日 |
著作権情報 | 岐阜女子大学(じゃんがら念仏踊保存団体連合会) |
GPS情報 | 菩提院 北緯37°3’25” 東経140°52’48” 能満寺 北緯37°3’25” 東経140°52’54” |
説 明 | 由来は諸説あるが、江戸時代初期に沢村勘兵衛勝為の一周忌に利安寺で踊ったことが始まりといわれている。毎年お盆になると、各寺や新盆の家をじゃんがら念仏踊りがまわる。このじゃんがら念仏踊りは、いわき市出身の名僧袋中上人(1552~1639)が琉球にわたった際に伝え、沖縄伝統芸能のエイサーの起源となったともいわれている。 |