仲本先生のご厚意で、沖縄の方々のご協力を得て、 「次世代の子ども達のために当時の子どもの立場で、戦中・戦後の体験についてお話をしていただく」ことになり、デジタル・アーカイブの制作を進めています。 沖縄の戦中・戦後の状況を子どもの立場で、 「何をどのように見て、どのように受止めたか」 を話していただくことは、大人の立場での受け止め方とは違い、次世代の子どもにとって、年齢的にもほぼ同じ目線で情報が提供され、その教育的価値・意義は大きいと考えられます。
仲本實先生
沖縄の学生が中心になり、オーラルヒストリーの質問者として、また撮影活動をしています。
このような話をしてくださる方は少なく、今後戦争と生活文化に関する歴史的な証言として、また次世代の子ども達へのメッセージとして、また教材として貴重な資料となると思います。 今回の戦中・戦後のオーラルヒストリーは、今後のデジタル・アーカイブの新しい展開の一つになると考えられます。 また、デジタル・アーカイブの社会で直接役立つ事例として、今後の方向性を示すことができればと期待しています。
(2010.8.11)
(2010.8.13)
三線のデジタル・アーカイブとして、教材作りを始めました。 今回は、三線の導入(入門)として利用できる教材として作成を進めています。 多くの方々のご協力で今後、三線について、いろいろな視点からデジタル・アーカイブ教材を作り、全国での伝統文化教材としての活用を目的にしています。
宮里祐光先生
(2010.8.12)
◆南風原町少年少女合唱団 ◆くがに合唱団 ◆合唱団スタッフ ◆指揮:外間三枝子先生による 沖縄のわらべ歌のデジタル・アーカイブの作成を南風原公民館で、各合唱団の協力で始めました。 私達の心を豊かにするわらべ歌は、それぞれの地域で多くの方々のご協力で、一つずつ撮影記録を進めています。
外間三枝子先生の指揮
(2010.8.15)