[
時代(室町)へ戻る
|
←←
|
→→
]
マッピング高山
城山照蓮寺
分類:
地域の様子
地域:
市街地
時代:
室町時代
市街地
堀端町。
荘川村中野にあって、中野御坊と呼ばれていたこの寺は、御母衣ダムの建設によって中野集落が湖底に沈むために、高山市城山の二之丸跡に移築され、城山照蓮寺と呼ばれるようになった。
永正年間(1504~)の建立と伝えられるこの本堂は、眞宗寺院では我が国最古の遺構で室町建築文化の粋を傾けた書院造りを基調として、単層入母屋造りの屋根の勾配は、ゆるやかな流れの美しさをみせている。
映像クリップ
(5件)
No.
タイトル
▼
01
本堂
▼
02
外観
▼
03
中門#001
▼
04
中門#002
▼
05
中門#003
[
時代(室町)へ戻る
|
←←
|
→→
]
[
分類(様子)
|
地域(市街地)
|
時代(室町)
]
[
ホーム
|
分類目次
分類へ
概要
様子
歴史
文化・芸術
生活
産業
自然
統計
人物
発信
地域目次
地域へ
東部
西部
南部
北部
市街地
全域
その他
時代目次
時代へ
縄文
弥生
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
明治
大正
昭和
平成
]