[
時代(昭和)へ戻る
|
←←
|
→→
]
[
分類(歴史)
|
地域(保)
|
時代(昭和)
]
マッピング河合
地下資源の利用(保)
分類:
地域の歴史
地域:
保
時代:
昭和
保
徳川初期飛騨国守金森長近の臣、金山奉行であった茂住宗貞の開発に始まったといわれる。
太平洋戦争前後、年間粗鉱量50トン~300トン、平均品位金20g/t~30g/tを売鉱していた。
昭和36年7月新鉱業開発株式会社が鉱業権をゆずりうけた。
所在地 河合村大字保横谷地内
[
時代(昭和)へ戻る
|
←←
|
→→
]
[
分類(歴史)
|
地域(保)
|
時代(昭和)
]
[
ホーム
|
分類目次
分類へ
概要
様子
歴史
文化・芸術
生活
産業
自然
統計
人物
発信
地域目次
地域へ
角川
稲越
元田
羽根
保
全域
その他
時代目次
時代へ
縄文
弥生
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
明治
大正
昭和
平成
]