T弥生文化の広まり


 弥生土器の始まりである遠賀川系土器は北九州で成立した後、早いスピードで東海地方まで広がります。しかし、それより東の地域ではあまり広がりませんでした。これは、新たな文化(遠賀川系土器)を吸収していこうとする先進的な地域もある一方で、それを受けいれるものの伝統的な文化(条痕文系土器)を保持していこうとする地域の存在を意味していると考えられます。

 野笹遺跡(美濃加茂市)からは、『松菊里型住居』に似た住居を発見しました。この住居は、平面形が円形で、中央土杭とそれに伴う二つの土杭があり、柱穴が多角形配置となる住居です。県内では野笹遺跡でしか発見されていません。韓国の松菊里文化に伴うものと考えられているもので、日本へ伝えられたのは縄文時代晩期とみられますが、東海地方へは弥生時代の中期前半と考えられます。

 

Uクニの分立


 弥生時代後期に入ると、列島各地で独自色の強い土器が多くなります。東海地方では、赤い彩色を施した土器が成立します。
 この土器は、岐阜県ばかりではなく愛知県や三重県でもみられ、東海地方が広い範囲で結ばれていたことがうかがえ、そこにはクニの成立を暗示しているものと考えられます。こうした地域のようすは、弥生時代後期末から古墳時代初頭の土器にも引き継がれます。この時期の土器はかなり広域に移動し、当時の人々の動きをうかがい知ることができます。

 砂行遺跡(関市)からは、弥生時代前期からの流れをもつ条痕文系土器を確認しました。条痕文系土器は従来、弥生時代中期末まで残存することが確認されていましたが、それが弥生時代終末〜古墳時代初頭まで残存することがわかりました。
 現在のところ、こうした条痕文系土器が弥生時代末にまで残る地域は、美濃山間部に限られることから、山間部における地域性を反映した土器と考えられます。

「いにしえの美濃と飛騨」図録(財団法人 岐阜県文化財保護センター)より抜粋