<古代> | |
646年 | 美濃国(15郡)と飛騨国(2郡)が置かれる |
<中世> | |
1187年 | 藤原兼実著「玉葉」に飛騨白川郷の名がみえる |
<近世> | |
1590年 | 金森長近、飛騨に31の口留番所を設置.村内3か所、牛首口番所・小白川口番所・椿原口番所 |
1625年 | 真言宗山伏荻町村八幡宮の宮守として仙光院を創建 |
1627年 | 山下氏勝、荻町村八幡神社境内に釈迦堂を建立 |
1635年 | 山下氏勝、荻町村八幡神社の社殿を再建 |
1680年 | 荻町村本覚寺東派より西派に転派 |
1694年 | 元禄年中焔硝上煮製造始まる |
1736年 | 荻町村に明善寺建つ |
1815年 | 荻町村和田家、大坂城内焔硝請負人となる |
1843年 | 荻町村和田弥右衛門焔硝製造の免許申請に対し高山役所から免許鑑札が下付される |
1853年 | 高山役所、白川郷村々へ生産硝石御用を命じる |
1859年 | 硝石の自由売買を機に、前田藩に焔硝を納入 |
<近代> | |
1874年5月 |
民家を仮教場として授業を始める(荻町学校ほか) |
1875年 | 白川村誕生(初代戸長 荒山孫四郎) |
1889年8月 | 戸長を廃し村長を置く(初代村長 和田弥右衛門) |
1892年4月 | 村立白川尋常小学校とする(のち村立白川尋常高等小学校と改称) |
1907年11月 | 鳩谷以南道路改修により馬車通行可能となる |
1924年4月 | 白川診療所開設(荻町)開業医松本楠太郎 荻町耕地整理組合設立 |
1926年 | 荻町大俣川導水路完成 |
1927年 |
荻町上長九町歩開田事業完了 |
1935年5月 | ドイツの建築家ブルーノタウト(『日本美の再発見』著者)来村 |
1940年 | 荻町上町六町歩開田事業完成 |
1941年4月 | 村立尋常高等小学校から村立国民学校に改称 |
<現代> | |
1947年4月 | 六・三学制改革で村立白川小中学校・平瀬小中学校ともに併設 |
1948年7月 | 集中豪雨により鳩谷・荻町で山津波発生、各々家屋5戸・田畑流失埋没する |
1949年 | 大郷地区全戸に電灯点灯 |
1952年11月 | 白川村教育委員会創立 白川街道が国道156号に昇格 |
1956年10月 | 濃飛バス荻町・高山間のバス運行開始 |
1958年3月 | 大郷地区(荻町・鳩谷・飯島・戸ヶ野・島)簡易水道竣工 |
1963年2月 | 村章制定(38・2・1告示第3号) |
1968年5月 | 明善寺(庫裏・鐘楼門)が県重要文化財に指定される |
1969年4月 | 日本ナショナルトラストが「白川郷合掌造り民家群」を保護対象に決定する 白川郷合掌家屋保存組合設立 |
1971年12月 | 白川郷合掌村(現野外博物館合掌造り民家園)の住居4棟・板倉5棟が県重要文化財に指定される 「白川郷荻町集落の自然環境を守る会」結成 |
1972年1月 | 和田家が県重要文化財に指定される |
1972年6月 | 白川郷合掌村開村 |
1974年11月 | 明善寺のイチイが県天然記念物に指定される |
1975年4月 | 白川村民憲章(50・11・1告示第108号)制定 白川村100年記念式典挙行 |
1976年9月 | 国指定「荻町伝統的建造物群保存地区」選定 |
1981年10月 | 「荻町伝統的建造物群保存地区」の防災施設完成 |
1992年4月 | 新「白川中学校」として開校 国道156号荻町バイパス開通 |
1994年9月 | 政府は白川郷・五箇山合掌集落を「世界遺産リスト」への登録推薦を決定する |
1995年12月 | 「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の世界遺産登録が決定する 和田家住宅が国重要文化財に指定される |
●『新編白川村史』下巻(平成10年3月31日・白川村)付編P709~P749参照