高山デジタル・アーカイブ
高山の伝統文化

5.高山の伝統文化
(1)高山祭

[2] 秋の高山祭「八幡祭」

毎年10月9、10日に行われる八幡祭は、桜山八幡宮(八幡様)の例祭で、起源は金森氏の時代とされる。
安川通りの北側、下町に11台の屋台が曳き添えられ、うち布袋台1台がからくり奉納を行うほか、袴姿の警固や闘鶏楽、お囃子、雅楽、獅子舞等の祭り行列が地域をまわる。

御神幸 御神幸 御神幸
御神幸 闘鶏楽 屋台曳き揃え からくり奉納 布袋台
仙人台 人形 当番飾 豊明台 桜山八幡宮
「高山デジタル・アーカイブ」は、学校教育利用を目的としたデータを使用しています。
利用の際は、文化庁で示されている「学校教育での自由利用」を守って利用してください。
Copyright(C) 2011 Gifu Women's University. All rights reserved.

▼高山の生活文化
 「飛騨染」