→終了講座一覧に戻る
デジタルアーカイブ・コーディネータ資格取得講座

富山大学、富山インターネット市民塾、富山大学人間発達科学部のご協力を得て、
富山大学(五福キャンパス)で、平成19年12月15日(土)・16日(日)に開催しました。

 今回は、富山大学と富山インターネット市民塾、富山大学人間発達科学部の大変なご協力を得て開催することができました。
 参加いただいた方々は、大変熱心で、さらに、「デジタル・アーキビスト」の資格も取得したいとの希望の方も多く、また、新潟や石川、愛知の遠方からもご参加いただきました。
富山大学 富山大学
 富山大学からは、文化部などの学生の方々に参加していただき、熱心に受講されていました。デジタル・アーキビスト、さらに上級デジタル・アーキビストの資格を取得され、富山県での活躍を期待されます。
 岐阜女子大学からは、富山出身の学生が参加し、卒業後に地元に帰り出身地の人々との交流を深める活躍をしてくれると大学では期待しています。
開催の様子と講師の紹介
富山大学の黒田卓先生に、「デジタル・アーキビストとは」について講義をいただきました。
黒田 卓先生(富山大学)  

常磐大学の水嶋英治先生には、海外出張からお帰りになられた、大変お忙しい身でありますのに、ご無理なお願いをいたしました。
「知っておきたい情報モラルと知的財産権」についての講義をいただきました。
 
水嶋 英治先生(常磐大学)  

実習では、 岐阜女子大学の久世均先生に「各種資料の撮影・記録方法」についての講義をしていただきました。
 
久世 均先生(岐阜女子大学)  

実習の説明では、デジタル・アーカイブの記録に必要な全方位(360°)、全周囲パノラマなどの撮影方法を岐阜女子大学の文化情報コースの2年生の2人が説明しました。
岐阜女子大学 2年生による全方位カメラの説明 全方位撮影の説明
全周囲撮影(EGGレンズ)の説明 多方向からの撮影実習の様子

 また、本学の教員や研究員、プロのカメラマンと同じように分担し、 実習の方法の説明をしてくれました。参加された方からも、よくわかったと言われ、好評で安心しました。

 参加された方々は、大変熱心で、実際面のいろいろな質問をされていました。とくに、実習では、利用される目的での質問が多く、機材の経費的な質問まで出て、これには学生も困り、教員が助けていました。
 実地経験のある学生は、自信を持って答えていました。

 文化資料収集データベースの作成では、プロのカメラマンの指導で撮影し、そのデータを用いて、岐阜女子大学の橋詰惠雄先生の指導でデータベース作成の実習をされました。
文化資料収集データベースの説明
橋詰惠雄先生(岐阜女子大学)
スキャナーによる資料の入力説明
加藤真由美(NPO法人地域資料情報化コンソーシアム)
 岐阜女子大学では、文部科学省の社会人の学び直しニーズ対応教育推進事業として、“社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム”で、講習会等に学生がアシスタントとして、また受講生として参加します。
 そこで、学生が、
  ①地域の人々とのコミュニケーション
  ②大学で学習したことが、社会人にどのように受け入れられるか
を知るよい機会になりました。
講習会についてのアンケート結果

【デジタル・アーキビスト関係の学習は、今後の仕事に役立つと思いますか。】
 「大いに役立つ、役立つ」と答えた方が90%みえました。(大いに役立つ15%、役立つ75%)

【著作権、プライバシーについて今後さらに学びたいと思いますか。】
 「大いに役立つ、役立つ」と答えた方が95%みえました。(大いに役立つ20%、役立つ75%)

【デジタル・アーカイブに必要な撮影方法について今後さらに学びたいと思いますか。】
 「大いに役立つ、役立つ」と答えた方が90%みえました。(大いに役立つ20%、役立つ70%)

【情報管理の方法について今後さらに学びたいと思いますか。】
 「大いに役立つ、役立つ」と答えた方が90%みえました。(大いに役立つ15%、役立つ75%)

【デジタル・アーカイブの構成の方法について今後さらに学びたいと思いますか。】
 「大いに役立つ、役立つ」と答えた方が85%みえました。(大いに役立つ15%、役立つ70%)

【デジタル・アーカイブ゙関係の講座について】
  「各地で開催すべき」と答えた方が100%でした。

【今回の講座は理解できましたか。】
 「よくわかった、理解できた」と答えた方が90%みえました。(よくわかった10%、理解できた80%)

 
 富山で受講生の皆様方にご利用、提供しました教材データは、次のような内容です。
 全て岐阜女子大学の学生やNPOなどが収集した映像です。

長滝白山神社六日祭
延年の舞
毛越寺二十日夜祭
延年の舞
じゃんがら念仏踊り
名鉄岐阜 路面電車
揖斐線 黒野行
 
 富山県の世界文化遺産「五箇山の映像・静止画像」など、日本を代表する文化、文化活動の映像も提供し、デジタル・アーカイブ作成の基礎を学習していただきました。

菅沼集落 相倉集落 五箇山麦屋まつり
ささら踊り
こきりこ祭り
奉納舞 wmv動画 65.4MB
 
 また、その他に次のような映像も教材として提供し、内容のカテゴリー化やキーワードなどをつけて、新しい文化活動に利用できるようになるようご支援いたしました。

郡上踊り
演目:古調かわさき


wmv動画 58.4MB

沖縄芸能「エイサー」
第8回宜野湾市青年エイサー祭り


wmv動画 64.1MB

 
 また360°を見られる映像の撮影、多方向からの動作の撮影などデジタル・アーカイブの作成に欠かせない記録の方法も実習いたしました。