→終了講座一覧に戻る
岐阜女子大学 準デジタル・アーキビスト資格取得講座
 今回は、岐阜県博物館のご協力を得て開催いたしました。県内だけでなく東京、大阪、神奈川、福岡など遠方からもご参加いただきました。皆さん大変熱心で、さらに、「デジタル・アーキビスト」の資格も取得したいとの希望をいただきました。
開催の様子と講師の紹介
京都橘大学の谷口知司先生に「デジタル・アーキビストとは」について講義をしていただきました。
  谷口知司先生(京都橘大学)

岐阜女子大学の後藤忠彦先生が「資料の収集と整理(資料の記録方法と保存・管理について)」についての講義をいたしました。
後藤 忠彦先生(岐阜女子大学)  

岐阜県立大垣商業高等学校の片桐郁至先生に「資料の保存と管理(文化情報を管理するメタ情報について)」についての講義をしていただきました。
  片桐 郁至先生(岐阜県立大垣商業高等学校)

京都橘大学の谷口知司先生に「各種資料の撮影方法」の講義をしていただきました。
   
岐阜県立大垣北高等学校の高納成幸先生に「情報の発信と伝達(デジタル・アーカイブの提示方法)」についての講義をしていただきました。
  高納 成幸先生(岐阜県立大垣北高等学校)

実習の説明では、デジタル・アーカイブの記録に必要な全方位(360°)、全周囲パノラマなどの撮影方法の説明がありました。
  全周囲撮影の説明
多方向同時撮影の説明  
  回転台を用いた撮影の説明
後藤 時成
(NPO法人地域資料情報化コンソーシアム)

 文化資料収集データベースの作成では、プロのカメラマンの指導で撮影し、そのデータを用いて、三宅茜巳先生の指導でデータベース作成の実習を行いました。
  文化資料収集データベースの説明
三宅 茜巳先生(岐阜女子大学)
デジタル・アーカイブの活用に新しい多様な使い方の意見が出ました!!
Q.今後、デジタル・アーキビストの能力はどのようなことに活用できるとお考えですか。

所属・役職など
アンケート結果
建築技術者 歴史的建造物歴史的町並みをアーカイブする
一般事務 どのような職業でもWebコンテンツ公開が必要であり、「Web公開」という切り口で見た場合、必要なスキル
カタログ、取扱説明書作成 特注(オーダーメイド)製品の制作の記録、著作権侵害への対策
大学図書館 貴重資料の保存など
美術館 学芸員 各種撮影方法を使った展示への利用。仏像など、回転台撮影によって、全ての方向から見せられるようにするなど、展示の幅が広がる
市役所職員 情報の整理に活用
建築設計士 歴史的建造物や文化財などのアーカイブとデータベース化
研究所(アーカイブ室) 未公開資料のデータベースを公開する必要がある場合、著作権問題等の知識を生かすことができる。データベース構築に関する理解を深め、実践に生かす。
品質管理、ISO管理
会社・団体の管理職
限度見本のデジタル化。ボランティア活動における外国人支援活動。生活支援データのデジタル化。
小学校教員 情報教育、個人情報管理、情報発信

 
 受講生の皆様方にご利用、提供しました教材データは、次のような内容です。
 全て岐阜女子大学の学生やNPOなどが収集した映像です。

長滝白山神社六日祭
延年の舞
毛越寺二十日夜祭
延年の舞
じゃんがら念仏踊り
名鉄岐阜 路面電車
揖斐線 黒野行
 
 富山県の世界文化遺産「五箇山の映像・静止画像」など、日本を代表する文化、文化活動の映像も提供し、デジタル・アーカイブ作成の基礎を学習していただきました。

菅沼集落 相倉集落 五箇山麦屋まつり
ささら踊り
こきりこ祭り
奉納舞 wmv動画 65.4MB
 
 また、その他に次のような映像も教材として提供し、カテゴリー化やキーワードなどをつけて、新しい文化活動に利用できるようになるようご支援いたしました。

郡上踊り
演目:古調かわさき


wmv動画 58.4MB

沖縄芸能「エイサー」
第8回宜野湾市青年エイサー祭り


wmv動画 64.1MB

 
 360°見られる映像の撮影、多方向からの動作の撮影など、デジタル・アーカイブの作成に欠かせない記録の方法も実習いたしました。