大塚美術館は、実際に行って写真を撮ったりして
   大塚美術館のレポートを作ったものです。


ラス・メニーナス

ラス・メニーナスの今まで書いた絵の説明を分かりやすくしています。

青色や赤色や黄色を使ってとても分かりやすくしています。

最後の吹き出しのまとめはとても分かりやすくまとまって出来ています。

小椅子の聖母

小椅子の聖母の絵のまわりを赤色や黄色で囲んで いるので上手く出来ています。

字の色は、だいたい赤色で書いて目立つように出来ています。

スーラの散歩道

スーラの散歩道は、絵の説明を分かりやすくして上手く出来ています。

文字は、紙をいろいろな形に切ったところに書いて間をあけているので
見やすくて分かりやすくしています。

聖母子と洗礼者ヨハネ

聖母子と洗礼者ヨハネの絵のまわりに説明を分かりやすくしています。

その絵の切り方は、いろいろな形にして工夫されていて上手く出来ています。

Dscf0005

この5班の作品は、画用紙の周りを金色で塗ったり絵の周りを金色で塗ったりして
上手く出来ています。

金色などを使っているのでとても目立つようになって 題名も工夫されています。

夜警

夜警は、題の夜警という字の周りを黒色で薄く塗っています。

夜警と言う絵は、光があたって明るいところと影で暗いところをリアルに上手く出来ています。

Dscf0007

この1班の作品は、人物を入れて分かりやすくしています。

最後にクイズなどを入れてとてもおもしろい作品が出来ています。

ムンクの作品リサーチ

ムンクの作品のことがとても分かりやすくしています。

色の使い方も工夫して上手く出来ています。

ピカソ・ゲルニカ

これは、ピカソとゲルニカの絵の説明を分かりやすくて上手く出来ています。

文字数は、少ないけど工夫して分かりやすく出来ています。

最後の晩餐

最後の晩餐と言う絵を分かりやすく説明しています。

モナリザも、とても分かりやすくまとまっています。

アテネの学堂

アテネの学堂は、色の使い方を工夫して説明がとても分かりやすくなっています。

最後のレポートは、分かりやすくまとまって上手く出来ています。

スクロヴェーニ礼拝堂にて

スクロヴェーニ礼拝堂では、切った紙をいろいろな形に切ってそこに文字を書いて
工夫しています。

全体を、水色で塗っていて色の使い方が工夫されて とても分かりやすくなっています。