感性豊かに表現できたね!   文化展への作品づくり&音楽発表
Were you moved through the pupils'   performance???   感動を味わいましたか?

  中央区音楽祭が、18日(木)中村市文化センター で行われました。本校からは、合唱部のみなさんと合 奏で6年生全員が参加しました。
  今までずっと頑張ってきた合唱部は、顧問の先生の熱心な指導の下、寸暇を惜しんで日々向上心を持って練習に励んでいることが実証 されました。それは、発表するたびに、その質が高まっていることが感じられたという意味です。また、6年生一人ひとりがそれぞれの楽器を確かに演奏することで自分の責任(役割)を果たしたのが印象的でした 心に響く素晴らしい演奏だと高い評価を受けました。
  また、21日~23日の文化展はいかがだったですか?こどもたちは、それぞれの分野で得手・不得手が あると思います。絵画の上手なこども、習字や硬筆の上手なこども、またそうでないこども、自分のこどもさんの作品を他の作品とそのできばえで較べたくなりますが、そういう見方ではなく、その一枚のすみずみに、自分のこどもや作品をしあげたこどもたちの頑張りを見てくれましたでしょうか?
  なお、期間中中村小学校障害児学級で頑張っている
 7名のお友達も共同作品を出品していました。素晴らしいChristmas Treeでした;一つひとつ願いをこめて
 作っていましたよ。4つの学級の先生たちと製作したことを、きっといつまでも素晴らしい思い出として覚えていることと思います。Well done!
受賞に恥じないように!誇りを持って教育に精進します!
 先日(11月20日付け)の高知新聞でも紹介されましたように、教育振興に貢献した県内17校に本校が選ばれ、学校表彰を受けました。その受賞理由は、『確かな学力、豊かな感性と人権意識、向上心を持った児童の育成に向けた学校改革を推進し、授業評価や少人数指導などを実践的に研究し、児童一人ひとりによりそった授業などをとおして基礎学力の定着とその学力向上に成果をあげた。』というものでした。伝統ある本校ですから諸先輩方が残してくれた実績を礎にこどもたちと一緒に尚一層頑張っていきたいです。
ありがとうございました! Thanks!
四国電力・四国電工・西村電工・浜田電工のみなさん

バケット車を使っての樹木の伐採(枝打ち)!


 本校は、歴史と伝統のある学校です。私が初めてこの学校を訪れたのは昭和36年です。『エッ何だって?』という声が聞こえてきそうですが、私が当時土佐清水の小さな学校(複式学級でした)の小学校1年生!6年生のおにいちゃん3人と教師をしていた父と5人で前日旅館に泊まりがけで、幡多郡小学校科学研究発表大会に来ました。あまりにも大きな学校(校舎・校庭)、中でもその樹木の大きさはびっくりしたことを今でもはっきり覚えています。当時の木が残っているかどうかは定かではありませんが、何か感慨深いものがありました。木を切ってくださったことで学校全体がすごく明るくなった気がします。木にとっても枝打ちしたことがよいともききます。こんな風に切っていただきましたよ。
訪問してね! HP 待ってます!
 学校からもどんどん情報を発信しようということで、コンピュータのインターネットを使って公開しています。岐阜県との県外教員交流で今春より3年間本校勤務している情報教育担当教諭。6年担任&情報教育担当教諭。児童支援担当教諭が中心となって立ち上げてくれました。本校も情報化・国際化等の時流す。日々更新できるよう頑張ります。に乗り遅れないように頑張っていきます。尚、HPをご閲覧いただき、ご意見をメール等でいただければ幸いです。日々更新できるよう頑張ります。
南  風 12月号
 陰暦では間もなく師走(しわす)世の中の急激な変化により、どの職業の方も年中そんな気がしているのでは・・・ゆとりゆとり・・