思い出の1ページに!!!
 最上級生の6年生を中心に、全校児童が燃えました
This year's Sports Day has just given a big present to us;the collaboration of all the kids made us happy!
 みなさんにとって今年の運動会はいかがでしたか? 悪天候によるグラウンドコンディション不良により1日遅れの大運動会になりました。総練習で、こどもたちが力一杯競技をしているのを見せてもらっている私たち教職員でもまた新たな感動をたくさんいただきました。
 一人ひとりが、全力でとても頑張っていたように見えました。徒競走など俊敏さが要求される種目が得意なこども、綱引きなど力感あふれる種目が得意なこども、はたまたダンスなど表現活動が得意なこども・・・社会にとってはみんな宝物ですよね。
 組み体操はどうでしたか?応援合戦はどうでしたか?苦しい練習をしていた裏側を知っている私たちは仮に少しの失敗があったとしても、安岡章太郎著作の「サーカスの馬」の主人公の僕のように無心で拍手を送りたい思いでいっぱいでしたが、当日はピラミッドもタワーも大成功でした。胸を張っているこどもたちの姿にまたまた感動、感動そのものでした。応援合戦でも、赤組団長S君(運動会直前に捻挫というケガをしていたのですが)、白組団長K君を中心に素晴らしく格好良かったですね。エール交換後の、アピールでは声を限りに出していたこどもたち;応援は3対2で赤の勝ち
 この頑張りを今後の教育活動のあらゆる場面で発揮してほしいなあと願っています。もう一度おうちで、たくさんほめてあげてください。とは言え、これも一つ勝負事の要素があります。ご都合があって、運動会においでることができなかった方のために、今年の優勝は接戦の末白組でした。大優勝旗がPTA会長さんから応援団長のK君の手に渡されました。白組も赤組もよく頑張ったと校長先生からもほめていただき、皆誇らしげに見えました。開会までの準備(特にグラウンド整備等)後片づけご協力ありがとうございました。
感謝の気持ちをここに・・・草引きボランティア!
 運動会直前の25日(土)に草引きボランティアと して老人クラブの方々がたくさん(22名)来校していただきました。
 初秋とはいえ残暑 の厳しいこの時期に1時間あまり黙々と、普段学校が手 が回りぬくい北校舎の北側の草を引いていただきまし た。お陰様でとてもきれいになりました。本当にありが たかったです。
ALT(外国語指導主事)とともに
 外国語(英語を母国語とする)を話される先生が本 校にもどんどん来校してくれています。英語を使っての 活動や国際理解教育(一人の人間としてその人を理解し その言語や文化について学ぶ教育)に本校の先生たちと 一緒になって取り組んでいます。中村市教育委員会から 2名(イギリス出身のニーナ先生・カナダ出身のクロ ー先生)西部教育事務所から1名(イギリス出身のケビ ン先生)です。第二外国語を母国語と同じように習得す るためには、10歳くらいまでの臨界期が最適だと言わ れているそうです。一つでも多くのことを学んでほしい と思います。 
南  風 10月号
 楽しかった運動会!パワー全開でしたね。「運動会 今年は君が主人公 」のテーマ通り、自分の胸の思い出の中で主人公になれたかな?