沿革の概要 明治 5年 行余館跡に郷学校として発足 同年 中村小学校と改称 11年 愛宕町一条倉庫を改造移転する 24年 初代校長 桑原茂治氏就任 25年 不破分教場独立不破学校とする 30年 第2代校長 桑原慶水氏就任 32年 校舎改築不破小学校と合併 34年 第3代校長 小野信次郎氏就任 大正 4年 現地に新築移転 12年 第4代校長 佐田初太郎氏就任 15年 第5代校長 佐野友次郎氏就任 昭和 8年 第6代校長 田辺菊治氏就任 13年 第7代校長 岩合茂氏就任 16年 中村国民学校と改称 20年 第8代校長 宮口一氏就任 21年 南海地震で校舎全壊 22年 学制により中村小学校と改称 高等科は中村中学校として独立 24年 第9代校長 沖村政清氏就任 新校舎落成 校章制定 26年 特殊学級新設 30年 第10代校長 西沢健一氏就任 校歌歌制定 31年 西南病院に病弱児学級設置 34年 第11代校長 寺尾正男氏就任 36年 第12代校長 田中一氏就任 38年 プール完成 42年 第13代校長 岩田勇氏就任 42年 全校舎落成 (41年~) 47年 体育館落成 創立百年式挙行 51年 第14代校長 酒井達郎氏就任 54年 第15代校長 宮﨑正臣氏就任 57年 中村南小学校分離独立 第16代校長 広井康延氏就任 60年 第17代校長 森寛助氏就任 |
平成 1年 第18代校長 今津哲夫氏就任 4年 文部省指定研究発表会(算数科) 5年 第19代校長 原田勝美氏就任 ティームティーチング指導法導入 7年 坂本教育文化賞受賞 8年 第20代校長 坂本登志行氏就任 ティームティーチング研究モデル校発表会 11年 第21代校長 景平恒夫氏就任 14年 児童生徒学力向上推進地域指定発表 15年 第22代校長 澤田英一氏就任 学力向上支援事業 県立中村養護学校幡多希望の家分校交流事業 プール東側フェンス改修 16年 職業能力育成型人事評価試行校指定校 |