☆秋の高山祭りの屋台について紹介しま~す☆ ★神楽台、布袋台、金鳳台、大八台、鳩峯車、神馬台、仙人台、行神台、宝珠台、豊明台、鳳凰台★ 高山祭りの屋台

◎ 秋の高山祭りの屋台 ◎

★かぐらたい★
《神楽台》

金森重勝寄進の太鼓は音響遠近にとどろき、文久年間には他組のねたみをうけて鎌で切りつけられたと伝えられ
る。祭礼に際しては、侍鳥帽子、素襖姿の五人の楽人をのせ、獅子舞を付随させる。棟飾りの鳳凰と、天照、八
幡、春日の三神を表した金幣束が独特である。



★ほていたい★
《布袋台》

からくり人形は、三十六条の手綱で操り、綾渡りと呼ばれる極めて精緻巧妙なものである。六段崩しに曲につれ、
男女二人の唐子が五本の綾(ブランコ)を回転しながら飛び伝い、機関樋の先端で所作をしている布袋和尚の肩に 乗って喜遊すると、布袋の左手の軍配の中から「和光同塵」と書いた幟が出てくるという構成である。鳥居形の出入口や、下段 の上部が中段の役目をするなど文化年間以来小修理しか行われていないため、台形に古趣を豊かに残した屋台である。


★きんぽうたい★
《金鳳台》

棟飾りとして、台名を象徴する金地の鳳凰が翼を張っている。中段欄間には、四条派風に四季の草花が描かれてい る。人形の武内宿禰が抱いているのは応神天皇である。一見地味にも見えるこの屋台は,それだけに文政再興当時のおもかげをよく残してお り、構築上、最も整備された形態をもつ屋台として聞こえ、初期の屋台の風格をしのぶ優美な屋台である。



★だいはちたい★
《大八台》

台名の由来ともなっている三輪の御所車(大八車)のうち、外二輪は高山屋台中最大で、直径は一・五六メートル ある。屋台飾りには両端に八幡、春日大神を表す大金幣束を立てる。屋台囃子の名曲「大八」はこの組の作曲で
他の多くの屋台組でこれを崩して使っている。中段は幕を張らず、御殿風の吹き抜けで楽人が見えるようにし、以 前はここで雪洞を灯し、青、緑、桃色の直衣烏帽子をまとった六人の童子が大八の曲を優雅に奏した。


★きゅうほうしゃ★
《鳩峯車》

見送り幕、胴掛け幕は綴錦織の高価なもので、天保再建の際、購入したものである。
これだけ贅沢な幕をしかも四方に掛けている屋台は他にない。




★じんまたい★
《神馬台》

下段四隅の丸柱は中段に突き抜けて、先端に青龍刀を付け四神旗をかけている。飾り人形は以前は高砂の翁と媼の
二体であったが、文化九年(1812)に他組に譲り、現在は跳躍する白馬と二人の馬丁の人形を飾る。昔は、別名を 暴れ馬といい、祭のときに隣にあった組などとよくけんかをしたという。紫鱗紋織り出しの大幕に刺繍された大般若面が印 象的である。屋台囃子には雅楽の越天楽を用いる。


★せんじんたい★
《仙人台》

最も古い形を残した屋台といわれる。以前は他の多くの屋台が唐破風の屋根であったというが、
切破風に変わり、この屋台だけが唐破風の古態を残している。屋根飾りには極彩色の剣巻龍を前後に立てている。
往時は久米の仙人が、洗濯する美女の美しさに見とれて雲上から墜落するというからくりがあったが、明治初期に
廃止され、現在は仙人の像のみが飾られている。


★ぎょうしんたい★
《行神台》

祭神として、役小角(役の行者)の飾り人形を祀り、中段高欄は玉垣、
上段高欄の四隅には密教の法具五鈷をさすという形態になっている。
これは、当地域が、役小角を崇敬する一人の行者によって開拓されたため、その遺徳を追慕したことに由来する。
またこのような由緒から、以前は道開きの屋台として常に神楽台につぎ全屋台の先頭を曳いていた。


★ほうじゅたい★
《宝珠台》

屋根飾りとして、雌雄の大亀一対と台名に由来する大宝珠三個を飾っている。
以前は七色に染め分けられた宝珠を下段高欄に飾っていたが、それは廃され、中段と屋根飾りに金銀の宝珠が飾ら れている。ケヤキ一枚板の台輪は高山の屋台中で最も美しいものといわれる。屋根の亀はこの屋台の名物で、ある朝、この亀がいなくなっ たので探していると、宮川の水の中にいた。そこに「名工の作った亀は水を求めて川に入る」と書かれた立て札が立ててあり、他組のいたずらだったという。


★ほうめいたい★
《豊明台》

もとは天皇の即位する八角形の高御座を模した台形であり、明治改修以前まで、下段中段ともに、
縁の四隅を切って八角形にしていた。現在はその名残りを大幕の部分に残している。屋根飾りの大鳳凰と宝珠、
上段の菊花彫刻、中段の牡丹彫刻、中段の白彫りの十二支の彫刻、下段の唐獅子、御所車など、華麗に装飾された屋台である。



★ほうおうたい★
《鳳凰台》

下段にあるケヤキ白彫りの谷越獅子の彫刻は高山の屋台彫刻中最大のもので、名工谷口与鹿の下絵をもとに、
与鹿とその弟子浅井一之によって彫られたという。
明治の改修までに三万坪(一坪は三・三平方センチメートル)もの大量の金具が打たれている。
本見送りは柚原双松筆の鳳凰の綴錦織、替見送りは西村五雲筆の龍の墨絵で、華麗で均整のとれた屋台である。


戻る