午前 10:00 ~ 12:00
報告会 デジタル・アーキビスト養成の課題
 |
1. 海外の事情について
水嶋 英治(常磐大学)
|
2.岐阜女子大学の現状について
~文部科学省現代GP選定による教育実践~
三宅 茜巳 後藤忠彦 (岐阜女子大学)
|
 |
 |
 |
3.教育界の対応について
横山 隆光(岐阜県教育委員会)
佐藤 正明(岐阜県立各務原東高等学校) |
4.「デジタル・アーキビスト養成の意義」
笠羽 晴夫(デジタルアーカイブ推進協議会)
|
 |
 |
 |
午後 1:00 ~ 3:00
シンポジウム 「デジタル・アーキビストの養成」
|
パネラー
井上 透 (国立科学博物館)
 |
坂井 知志 (常磐大学)
 |
谷口 知司 (岐阜女子大学)
 |
近藤 宙時 (岐阜県新産業労働局)
 |
コーディネータ
有薗 格 (元日本教育新聞社取締役編集局長 元静岡大学文化芸術大学教授
司会 久世 均 (岐阜県多治見工業高等学校)
|
 |
|
  
|
午後3:00~4:00
<資料報告等>
- 木田宏教育資料デジタル・アーカイブ化について
(日本教育情報学会)
- デジタル・アーキビスト資格委員会の設置について
- デジタル・アーキビスト認定機構設置の準備について
- 文部科学省現代GPによる岐阜女子大学
デジタル・アーキビストの養成カリキュラム案
- 岐阜県「道の駅」を支援する地域文化のデジタル・アーカイブ化 試案
- 岐阜県地域資料の情報流通支援 試案

|
展 示 20世紀のお宝映像 (財)岐阜県広報センター

|