文部科学省現代GP選定 |
―講座の内容- |
一日目 2月18日(土) |
【講演会】 |
○岐阜女子大学理事長 杉山博文 挨拶![]() ○森瀬一幸(高山市教育長、岐阜女子大学特別客員教授) 題目:高山の歴史と現状 近世の高山史は大別して三つになる。1585年からの金森治世の時代、1692年からの幕府直轄領(いわゆる天領)の時代、1868年の明治維新以後の時代である。幕府直轄領の時代は特に役人の数が少なく、実質的な治世は町民が行ってきた。それを今に残すのが一之町、二之町、三之町の姿であり、高山祭りに見られる豪華絢爛な屋台と、それ先頭にして街中を練る羽織(はおり)袴(はかま)と裃(かみしも)を着た高山市民たちの姿である。高山市民は今もここに伝統と誇りを感じていると論じた。 ![]() ○井上 透(国立科学博物館情報サービス課長、岐阜女子大学特別客員教授) 題目:博物館とデジタル・アーカイブズ 自然史博物館における情報化とデジタル・アーカイブスの充実、国内外のメタ情報の流通について概説するとともに、生物多様性情報機構(GBIF)の展開とそれに対する国立科学博物館の取り組み、科学系博物館情報ネットワーク開発事業やサイエンスミュージアムネットが、研究や博物館のアーカイブス・教育資源の流通に果たす役割について論じた。 ![]() |
【撮影実習】 |
○デジタル・アーカイブ化に必要な記録(全方位映像、デジタル・ハイビジョン等による撮影)岐阜女子大学![]() ![]() ![]() ![]() |
二日目 2月19日(日) |
【文化財記録撮影】 |
○冬の高山の文化財等の記録(飛騨民俗村(飛騨の里)、古い町並み、高山陣屋等) |
三日目 2月20日(月) |
【演習】 |
○前日撮影記録した素材を使い、データベース化する![]() |