平成25年度 岐阜女子大学教育課程 外部評価委員会 報告

以下のとおり、岐阜女子大学教育課程 外部評価結果を公開します。

*目次をクリックすると各項目をご覧いただけます。


1.日程と会次第

日時

平成26年2月9日(日)13:30 ~ 15:30

場所

岐阜グランドホテル 東館鳳凰の間 2階 (岐阜県岐阜市長良648)

参加者

1)外部評価委員会

◎出席者(五十音順)

大学全体…長尾順子(沖縄県教育庁義務教育課指導主事) ,生田孝至(前新潟大学副学長)
家政学部…福富悌(福富医院院長),貝谷春則(岐阜県高等学校PTA連合会副会長),藤木節子(岐阜県立岐阜城北高等学校校長),田頭能成(清水建設株式会社名古屋支店副支店長)
文化創造学部…早川三根夫(岐阜市教育委員会教育長) ,小関雅司(静岡県教育委員会学校教育課高校再編整備室長)

 

2)学内関係者

杉山理事長,後藤学長,冨士学生部長,森家政学部長,下野文化創造学部長,久世遠隔教育通信部長兼文化創造学部専攻主任,森初等教育学専攻主任,岸上健康栄養学科主任,三輪生活科学専攻主任,森住居学専攻主任,山口事務局長,國定事務局次長,時田キャリア支援センター長,藤田学長補佐,谷学長補佐,

会次第

13:30-13:40
1.開会あいさつ
13:40-13:50
2.本学教育実践状況の報告

全国の教育実施状況

13:50-14:50
3.各学学科・専攻学修状況の報告

(1)健康栄養学科の学修状況

(2)住居学専攻の学修状況

(3)生活科学専攻の学修

(4)初等教育学専攻の学修状況

(5)文化創造学専攻の学修状況

(6)遠隔教育(沖縄含)の学修状況

14:50-15:00
4.就職・進学状況の報告
15:00-15:05
5.平成26年度計画の報告
15:05-15:25
6.評価委員の皆様から(総評)
15:25-15:30
7.閉会あいさつ

司会

藤田・谷 両学長補佐


2.現状の報告(内容:会次第のとおり)


3.外部評価委員総評

(1) 全体の評価(長尾順子 沖縄県教育庁義務教育課指導主事、生田孝至 前新潟大学副学長)

  • PDCAがしっかりしている。
  • 教員が学生個人と関わっているが、今後は「学生から教員」も大切である。
  • 卒業後の追跡調査が必要である。
  • 大学は入口と出口がすべてであるが、中味の評価も大切である。
  • 就職率98%と、ほぼ100%を誇っていることは出口の保証ができており、社会が卒業生を求めている。
  • ルーブリック、学修ポートフォリオが教員ベースで検討する機会が必要である。
  • きめ細かな教育が行われている。

(2) 各学科・専攻の評価
① 健康栄養学科(福富 悌 福富医院院長、貝谷春則 岐阜県高等学校PTA連合会副会長)

  • 3つのポリシーが明確で、管理栄養士試験の合格率が向上している。
  • 臨地実習が学生のやる気を起こさせており、就職にも繋がっている。
  • 理系女子の教員を増やしていただきたい。
  • PDCAが明確である。
  • 取得できる資格がホームページで明確になっている。

② 生活科学科 生活科学専攻(藤木節子 岐阜県立岐阜城北高等学校校長)

  • 教員・学生同士よく勉強している。
  • 他大学でも言えるが、体験・忍耐力が少ないので今後必要である。
  • 裁縫は日本の伝統文化であり、今後の「力」にして頂きたい。
  • 岐阜女子大学の「良さ」を残して頂きたい。
  • 岐阜県出身の学生が少ないことは「岐阜女子大学」が県内に周知されていないのではないか(岐阜県内に知られていないのではないか)。

③ 住居学専攻(田頭能成 清水建設株式会社名古屋支店副支店長)

  • 住環境のスペシャリストを養成していただきたい。
  • ユーザーのニーズに対応するためには、コニュニケーション能力・共同作業が必要である。
  • モノつくりには情熱が必要であり、達成感が得られる。

④ 文化創造学専攻(早川三根夫 岐阜市教育委員会教育長)

  • 教員の養成・採用のためには、大学と教育委員会が協同し連携する等、発想の転換が必要である。
  • 学校教育現場では、iPadが根本的に必要である。
  • iPadが学校現場で使えるように教育して頂きたい。
  • PDCAが廻っている。

⑤ 初等教育学専攻(小関雅司 静岡県教育委員会学校教育課高校再編整備室長)

  • 学校では「イジメ」があり、少なくするような対応(教育)をして頂きたい。
  • 学生自身のPDCAが必要ではないか。
  • 学生の「主体的な学び」が必要ではないか。
  • 善悪の判断がつかない者が多い(家庭・保護者の再教育が必要であるのではないか)。

4.外部評価委員会報告書 全頁目次

*クリックするとPDFファイルでご覧いただけます。