デジタルアーキビスト学習資料

宇佐神宮は全国八幡宮の総本宮であり、祭神として応神天皇、比売大神、神功皇后を祀っている。現在は小椋山(亀山)に鎮座しているが、その発祥の聖地は、宇佐嶋とも呼ばれる御許山(馬城峰)であり、摂社大元神社が鎮座し現在でも毎月の祭祀が厳修されている。

奈良東大寺への御幸と神輿

宇佐神宮は、天平勝方4(752)年の聖武天皇の東大寺盧舎那大仏の大仏造立事業に協力し、その際に、宇佐神宮で造った紫の神輿に八幡大神を擁して入京し、大仏殿近くの鏡池(八幡池)の東に手向山八幡宮を建立し鎮座した。このことが、神輿の始まりであり、宇佐は神輿の発祥地とされる。

国宝 本殿の八幡造り

八幡造りは本殿の造りの総称であり、古い神社建築様式である。1つの本殿は外院と内院からなり、それぞれの院の切妻造りの屋根は造り合いになっており、間には黄金の金桶が渡されている。大神は夜は外院、昼中は内院で過ごされるとされている。